第6回理事会議事録
2014年04月16日
大阪ごみ減量推進会議 平成25年度第6回幹事会
議 事 録
日時:3月5日(水)15時~17時
場所:大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス レクチャールームA(大阪駅前第3ビル19階)
幹事:花田・山上・山口・北井・小寺・原田・須田・森住
オブザーバー:山本(實守紙業)・武田(大阪再生資源業界近代化協議会)・松本(大阪市)・二木(大阪市)・畑中(大阪市)・渡部(大阪市)・枩本(大阪市)・山田(大阪市)・松井(事務局)
欠席:(幹事)西口・實守・西村(監事)西城戸
議長:花田会長 記録:松井
Rびんプロジェクトより、会議用飲料としてリユースびん入お茶「茶々」の提供があり、西村(Rびんプロジェクト)代理・松井より趣旨説明があった。
<協議事項> ( ):提案者
1.H25第5回幹事会議事録案の検討 (花田)
○承認された。
2.大阪市環境局と古紙回収事業者の意見交換会開催について(山口)
○案内文について修正の上、以下のとおり決定した。
<日 時>3月26日(水)午前10時~12時
<場 所>大阪市環境局第1会議室(あべのルシアス12階)
<対象者>大阪府下の古紙商品化適格事業所
3.次年度活動方針について
1)事業部会(山口/補足・松井)
○「骨子」と「収支予算(案)」について了承された。
・ 「前期の事業計画の進捗がはかばかしくない場合は25年度拠出会員による預り金・寄付金の後期の執行をせず、事務所を撤退する」件について
(花田)判断時期を8月とする。→確認
(北井)判断の基準は目指している事業が動き出しているかどうか。
2)研修部会(北井)
「2014年度の取り組みについて」にもとづき提案があった。
3)広報部会(原田)
○原田幹事が方針検討の場を招集することを決定した。
○大阪市環境局ホームページへのバナー広告の継続について、幹事が閲覧の上、メーリングリストで意見交換して決定することとした。
*後日、継続を決定。
4.経済産業省助成金について(須田)
須田幹事より各種助成金について紹介された。
(北井)商店街でのエコステーション事業は可能性がある。
→(小寺)担当窓口にまずは相談することが一番だ。
→「産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画」の策定主体は市町村なので、大阪市から情報提供を受ける。
<報告事項> ( ):報告者
1.事務局報告
・会計報告(原田)
2.事業報告(山口)
第10回事業部会について議事録のとおり報告。
3.その他
3-1 市民と大阪市環境局との意見交換会報告(渡部)
議事録【要旨】のとおり報告。
(花田)これまで焼却工場に直接持ち込みされていた紙類は10月以降どこへいったか?
→(大阪市)不法投棄が発生しているわけではないので、有効に資源化されていると思われるが、今後まとまる下期の集団回収分の実績データも見て評価したい。
→(花田)実態を把握することは今後の大阪市の政策的にも必要。
3-2 大阪びんリユース推進協議会の設立と環境省「びんリユースシステム構築に向けた実証事業」(「茶々」)の進捗状況報告(西村・代理松井)
・大阪びんリユース推進協議会は2月19日に設立。
・リユースびん入りお茶「茶々」できる。
・環境省実証事業のために「茶々」取り扱いへの協力を要請。
3-3 大阪中央卸売市場見学会(原田)
・第21回ごみゼロ見学会について以下のとおり案内。
日時 3月20日(木)10時~12時
主催 NPO 法人ごみゼロネット大阪
3-4 「大阪の未来を語ろう」笑働シンポジウム(山口)
・再生品開発のため笑働OSAKAの「RECYCLE PROJECT」について、府笑働課担当者に面談した。下記シンポジウムの案内があった。
日時 3月29日(土)14時~18時
場所 りそな銀行大阪本社ビル地下講堂
<今後のスケジュール>
第7回幹事会 4月16日(水)10時~ 場所は大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス。
総会準備