「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」学習会を開催しました
2022年04月23日
2022年4月14日、大阪市立総合生涯学習センター第1研修室にて、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」学習会を開催しました。講師:近畿地方環境事務所資源循環課課長・山根正慎氏
「廃棄物減量等推進員活動実例集」ができました
2020年04月09日
「廃棄物減量等推進員活動実例集」(2019年度地球環境基金助成事業)ができました。
郵送料のご負担のみで頒布させていただきます。
メール:info@osaka-gomigen.net
にてお申し込みください。
「廃棄物減量等推進員活動の手引<実践編>」のストックもございます。同様にお申し込みください。
ごみ減量市民交流会2020を開催しました
2020年02月22日
2020年2月14日、大阪産業大学梅田サテライトキャンパスにて「ごみ減量市民交流会2020」を市民、行政職員、事業者66名の参加で開催しました。
ワークショップ 1 「地域に根ざした市民、事業者、 行政の協働をどうつくるか」
2-A/B 「プラスチックごみ ゼロをめざして」
3-A/B 「食品ロスを減らすには」
4 「雑がみの集め方・出し方」
ワークショップの成果を共有
花田会長のまとめ
ごみ減量市民交流会2020を開催します
2019年11月13日
大阪ごみ減量推進会議では毎年、廃棄物減量等推進員をはじめとするごみ減量市民リーダーや自治体のごみ担当職員が市町村の垣根を越えて自由に交流・意見交換する場として、「ごみ減量市民交流会」を開催しております。
今年度も下記のとおり開催することになりましたので、ぜひともご参加ください。
◆日時 令和2年2月14日(金) 午後1時30分~5時
◆会場 大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
◆内容
第1部 ごみ減量活動事例発表
「日野町エコライフ推進協議会(滋賀県日野町)の活動紹介」
第2部 ワークショップ(テーマごとにグループに分かれての意見交換)
①地域に根ざした市民、事業者、行政の協働をどうつくるか
②プラスチックごみゼロをめざして
③食品ロスを減らすには
④雑がみの集め方・出し方
第3部 ワークショップの全体共有
【お詫び】このイベントは中止となりました<2019年10月12日フードドライブ実施>
2019年10月09日
【ご注意】下記のイベントは台風のため中止となりました
2019年10月12日(土)大阪城公園で開催されるガレージセール・インOSAKA TOWNでフードドライブを実施します。
2019年度 ごみ減量市民リーダー養成連続セミナー 「ゼロ・ウェイストへの道」受講者募集
2019年08月02日
SDGsでも2030年までに廃棄物の排出量を大幅に削減することが明記され、ごみの減量は今や世界の人々の約束事です。そして目指すところは、ゼロ・ウェイスト=ごみや無駄をなくすこと。その実現に向けて動き出している国内外の事例を交え、多角的にごみゼロへの道を探ります。
2019年度第1回研究会を開催します
2019年07月14日
1.日 時 2019年7月29日(月曜日)午後2時より
2.場 所 コシカイカン 4階会議室
住所:大阪市中央区瓦屋町1-4-2
3.講 師
永田秀和さん 認定NPO法人中部リサイクル運動市民の会代表理事
萩原喜之さん 特定非営利活動法人 エコデザイン市民社会フォーラム 代表
4.講演テーマ 「中部リサイクル運動市民の会の活動に学ぶ」