「廃棄物減量等推進員活動実例集」ができました
2020年04月09日
「廃棄物減量等推進員活動実例集」(2019年度地球環境基金助成事業)ができました。
郵送料のご負担のみで頒布させていただきます。
メール:info@osaka-gomigen.net
にてお申し込みください。
「廃棄物減量等推進員活動の手引<実践編>」のストックもございます。同様にお申し込みください。
ごみ減量市民交流会2020を開催しました
2020年02月22日
2020年2月14日、大阪産業大学梅田サテライトキャンパスにて「ごみ減量市民交流会2020」を市民、行政職員、事業者66名の参加で開催しました。
ワークショップ 1 「地域に根ざした市民、事業者、 行政の協働をどうつくるか」
2-A/B 「プラスチックごみ ゼロをめざして」
3-A/B 「食品ロスを減らすには」
4 「雑がみの集め方・出し方」
ワークショップの成果を共有
花田会長のまとめ
「廃棄物減量等推進員活動の手引き<実践編>」が完成
2019年03月30日

ごみ減量市民交流会2019を開催しました。
2019年02月10日
2019年2月7日、大阪産業大学梅田サテライトキャンパスにて「ごみ減量市民交流会2019」を市民、行政職員、事業者77名の参加で開催しました。
事例報告2 守口市から「学びを力に行動を起こす-3R低炭素社会検定への挑戦から新たなチャレンジへ-」
第1分科会 「廃棄物減量等推進員の活性化」
第2分科会 「市民・事業者・行政の連携」
第3分科会 「食品ロスをなくすには」
第4分科会 「紙のリサイクルをすすめるには」
第5分科会 「イベントでのごみゼロ」
第6分科会 「びんのリユース・リサイクル」
ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」(2017年10月14日)
2017年10月14日
ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」 に参加しました。
出展内容は、古紙流通安定協会、関西製紙原料事業協同組合と連携して、次の3つを行いました。
1.トイレットペーパーの純パルvs古紙当てクイズと「私のごみ減らし宣言」でエコ商品をゲット
2.パネルで知ろう、古紙のこと、ごみ減量のこと
3.体験しよう、リユース=紙すき
「私のごみ減らし宣言」はガレージセール来場者から593名の方から宣言を寄せていただきました。
ごみ減量市民リーダー養成連続セミナー第1回開催
2017年09月25日
大阪ごみ減量推進会議主催の「ごみ減量市民リーダー養成連続セミナー」第1回が、2017年9月20日開催されました。講師には、『ゼロ・ウェイストホーム』を訳された服部雄一郎さんに、わざわざ高知県からおいでいただきました。
これまでゼロウェイストというと、専ら自治体主導の政策レベルで議論されてきました。『ゼロ・ウェイストホーム』の著者ベア・ジョンソンさんが“勝手に”始めたごみゼロの取り組みは、欧米を中心に大きな反響を呼び、自らもゼロ・ウェイストホームを実践しようとする人が続々と出てきているといいます。服部さんはその理由を、「ごみのない生活は快適で楽しいということを、ごみ問題に関心のない層にも気づかせてくれたから」と話します。
ベアさん一家のごみは1年間でたった1リットル。でも、「一人ひとりができる範囲でごを減らすこと、ごみゼロを夢見て少しでも無駄をなくそうとする姿勢そのものがゼロ・ウェイストの本質」と服部さん。自らもそれを実践されている方ならではの具体的で説得力あるお話に、参加者はさまざまな気づきを得ることができたようです。服部さん、どうもありがとうございました!
(幹事 北井弘)
2016年10月1日、ごみ減量ごフェスティバル ガレージ・セールinOSAKA TOWNに出展します
2016年09月12日
2016年10月1日、ごみ減量ごフェスティバル ガレージ・セールinOSAKA TOWNに出展します